手帳とすごろくノートどう使い分けていますか?

先日、質問いただきましたので早速シェアしますね!
質問ありがとうございます^^!
原麻衣子の日常的な使い方をお伝えしますね。
手帳の役割や使える機能はたくさんありますが、毎日のタスク管理やスケジュール管理に限定してお伝えします。
【手帳】
今月のスケジュールやテーマを確認する
今週のスケジュールやテーマ。過ごし方を確認する
今週のウィッシュリスト(仕事家事育児全部書く)を確認する

手帳でまずは大枠を確認するイメージですね。
年間→月間→週間と少しずつ逆算していきます。
私は日曜日の夜ゆったりした時間に、来週のページを作るのがルーティーンです。
手帳を開いて、ただ、予定やタスクを確認するのではなく。
「今週はどういうテーマだったか?何を意識するとよかったか?」
事前に設定したテーマを確認するだけで、1日の過ごし方もモチベーションも変わりますよ。
今週のテーマや過ごし方、ウィッシュリストを確認できたら。
ここでさらに、【1日単位】に落とし込んでいきます。
【すごろくノート(デイリーすごろく)】
①今日の気持ちをクリアにリセットする(気になることは書き出してスッキリ)
②今日、終わったときにどんな気持ちでいたいか?設定する(今日の理想のゴールを決める)
③今週のウィッシュリストの中から【今日】やることを抜き出す&追加する
(タスクのリストアップは箇条書きでもすごろく形式でもOK)
④時間の締め切りを確認して、優先順位をつける
(午前中にやりたいことは?14時の予定までにやりたいことは?保育園お迎えまでにしたいことは?
※「子どもが帰ってきてからもできることは?できないことは?」の質問で見極めができます
⑤何をどの順番でするのか?作戦会議を書き出す
⑥実際に行動する
⑦クリア!したら、タスクのマスにスタンプ!や「●●完了!」と書くと達成感アップ!!
⑧自分で自分を応援したり、労ったり。マネージャーのような役割
⑨5?8を繰り返しながら、③の理想のゴール達成を目指して書いていきます

(気持ちや時間に余裕がある時は、シールやマスキングテープで気持ちを上げる時も)

左にリストアップスペースを作ったバージョン

TODOリストふせんも使えます。リアルノートですね笑
デイリーすごろくで書いたことは、どれも手帳にはなかなか書かない細かいことです。
このダブル使いがあることで、毎日、達成感&充実感で終われますよ!
デイリーすごろくを活用するメリットをまとめてみました!!
- 自分で毎日の朝の状態に気づき、自分でゴール設定ができる
- ゴールに向けて動くから、優先順位が決めやすくなる
- 自分で“戦略的に先延ばし”ができる
- 家事も育児も雑務もぜんぶ書き出すから、タスクに漏れがない
- タスクの全体量が正しく把握できるので、ギャップが減る
- 自分で時間の使い方を考えられる
- 見える化することで、客観的に見れるので、自分の良いパターン悪いパターンに気づける
- すごろくノートをマネージャー、秘書、相棒、友人のような役割にできる
- いつもは当たり前と思っていることに「できた!」「やった!」とスタンプ押して喜べる
- 小さなことや家事雑務にOK!出せることで、小さな幸せが増えて、1日の充実度&達成感があがる
- 出来ていることに目が向くようになる
- 毎日100%じゃなくていい、と心から思える
- すごろくノートに残るから、毎日がんばっている自分に気づける。
大きな夢を叶える!
決めたテーマを達成する!こともすごくすごく嬉しい。
けれど同じくらい。
いや、もっともっと嬉しいこと。
それは、毎日が満たされている♪と感じられること。
そして仕事も家事育児も雑務も
今の自分にマルをつけられて、プチ達成感で過ごせること
毎日の積み重ねは、本当に大きいです。
だからこそ「デイリーすごろく」をマスターすると、内面も外見も大変化する人続出です!